2013.12.14 伊佐沼1
午後はずいぶん前からヘラサギが飛来しているという伊佐沼に行きました。発見された当初は早朝に沼を飛び立ちどこか別の場所で採食していたようですが、ここ最近は一日中沼で活動し、特に夕方が活発だということでした。
昼の1時ごろ到着したのですが、そのときヘラサギは少し離れた中洲で休んでいました。しかしこの日は運がよく、まもなく動きだしました。しかも到着から30分もたたないうちに中洲から目の前に飛んできて採食を始めました。想像以上の近さです。前回葛西でクロツラヘラサギを見たときも近いと思いましたが、今回はもっと近い!間近でいろんな行動をしてくれとても楽しめました。また中洲との間を3往復飛翔してくれたのも収穫でした。
伊佐沼にはちょうど2年前のいまごろクロツラヘラサギが飛来しました。このときは1か月ほど滞在したのち旅立っていきました。そして今回はヘラサギ。伊佐沼はこのような鳥たちにとって貴重な中継地になっているのだと思います。
今回はヘラサギ特集です。
◆ヘラサギ・・・羽先にまだ黒色が残っているので若い個体です。成鳥になるにつれて黒味はとれていきます。
若鳥
ヘラサギの食べ物は主に小魚やエビなどでした。クロツラと同じように、嘴ですくい上げてパクッ、の食べ方。でもときどき少し大きな魚をゲットしたときはほかのサギと同様、頭のほうからゴクリと丸呑みしていました。
飛び立つ前は岸のほうへ上がっていきフンをすることが多かったです。ワシタカ類と同じしくみです。
昼の1時ごろ到着したのですが、そのときヘラサギは少し離れた中洲で休んでいました。しかしこの日は運がよく、まもなく動きだしました。しかも到着から30分もたたないうちに中洲から目の前に飛んできて採食を始めました。想像以上の近さです。前回葛西でクロツラヘラサギを見たときも近いと思いましたが、今回はもっと近い!間近でいろんな行動をしてくれとても楽しめました。また中洲との間を3往復飛翔してくれたのも収穫でした。
伊佐沼にはちょうど2年前のいまごろクロツラヘラサギが飛来しました。このときは1か月ほど滞在したのち旅立っていきました。そして今回はヘラサギ。伊佐沼はこのような鳥たちにとって貴重な中継地になっているのだと思います。
今回はヘラサギ特集です。
◆ヘラサギ・・・羽先にまだ黒色が残っているので若い個体です。成鳥になるにつれて黒味はとれていきます。
若鳥
ヘラサギの食べ物は主に小魚やエビなどでした。クロツラと同じように、嘴ですくい上げてパクッ、の食べ方。でもときどき少し大きな魚をゲットしたときはほかのサギと同様、頭のほうからゴクリと丸呑みしていました。
飛び立つ前は岸のほうへ上がっていきフンをすることが多かったです。ワシタカ類と同じしくみです。
この記事へのコメント
お互いに良かったですね。
ヘラサギを目の前で見れたのは感激でした。
しかも何度も飛んでくれてよかったです!
きれいな夏羽も見てみたいですね。