FIELDNOTE 16.05.05
■新浦安(MF) 16:00-18:00
今季はメリケンの渡来が早いようなので、用事を済ませて午後から海へ。案の定シギの群れに混じるメリケン1羽を見つけました。自身3年連続の確認です。キョウジョは100羽を超えた模様。また葛西から三番瀬への帰還組と思われるハマシギ主体の群れが200~300羽以上飛来し、かなり盛り上がりました。トウネンは写真に写り込んだ1羽のみ。
Wandering Tattler メリケンキアシシギ summer
鼻溝の長さは嘴のおよそ1/2程度で、2/3とされる一般的なメリケンに比べ短め。「ピリリリ・・・」というキアシと異なる鳴き声が決定打となります。
Dunlin ハマシギ
200~300羽。ミユビが30羽程度混じる。
Ruddy Turnstone キョウジョシギ
安定の多さ。
01.コチドリ
02.チュウシャクシギ 2
03.キアシシギ 6
04.メリケンキアシシギ 1
05.イソシギ
06.キョウジョシギ 100+
07.ミユビシギ 30+
08.トウネン 1
09.ハマシギ 200+
10.ユリカモメ 40+
11.サンショウクイ 1
Whiskered Tern クロハラアジサシ summer
Lesser Sand Plover メダイチドリ
Terek Sandpiper ソリハシシギ
おまけで5/7の画像。この日は強風の中三番瀬~浦安をまわりました。
今季はメリケンの渡来が早いようなので、用事を済ませて午後から海へ。案の定シギの群れに混じるメリケン1羽を見つけました。自身3年連続の確認です。キョウジョは100羽を超えた模様。また葛西から三番瀬への帰還組と思われるハマシギ主体の群れが200~300羽以上飛来し、かなり盛り上がりました。トウネンは写真に写り込んだ1羽のみ。
Wandering Tattler メリケンキアシシギ summer
鼻溝の長さは嘴のおよそ1/2程度で、2/3とされる一般的なメリケンに比べ短め。「ピリリリ・・・」というキアシと異なる鳴き声が決定打となります。
Dunlin ハマシギ
200~300羽。ミユビが30羽程度混じる。
Ruddy Turnstone キョウジョシギ
安定の多さ。
01.コチドリ
02.チュウシャクシギ 2
03.キアシシギ 6
04.メリケンキアシシギ 1
05.イソシギ
06.キョウジョシギ 100+
07.ミユビシギ 30+
08.トウネン 1
09.ハマシギ 200+
10.ユリカモメ 40+
11.サンショウクイ 1
Whiskered Tern クロハラアジサシ summer
Lesser Sand Plover メダイチドリ
Terek Sandpiper ソリハシシギ
おまけで5/7の画像。この日は強風の中三番瀬~浦安をまわりました。
この記事へのコメント