FIELDNOTE 17.02.28 ■埼玉県 7:00-15:30 未見のコイカルが雄雌ともまだ居るようなので埼玉県へ。首都高をチキって外環から関越に入るルートを使い1時間ちょっとで到着。公園を抜け河川敷に出ると、早速イカル50羽ほどの群れを発見し、コイカルが2羽混じっていた。しばらくすると何かに驚いて木の上へ。どこかへ飛び去ってしまった。後を追って1kmほど歩くと広場… トラックバック:0 コメント:0 2017年03月10日 続きを読むread more
FIELDNOTE 16.10.29 ■幸手市・三番瀬・谷津干潟 9:30-15:30 前の週末ちらっと噂を聞きしばらく動向をうかがっていたが、数日後知り合いから連絡を頂いた。しばらく滞在してくれるだろうと見込みそわそわし続け、ようやく土曜日現地へ。朝6時に出発。首都高→東北道のルートで行けば1時間半で着くはずだったのだが、想定外の事故渋滞を抜け出すのにかなりの時間を要し… トラックバック:0 コメント:0 2016年11月12日 続きを読むread more
FIELDNOTE 16.08.19 ■川越市 7:00-12:00 前日の昼に情報が入ってきて居ても立っても居られず翌朝現場へ急行すると、すでに200人ほどのカメラマン。遠目に蓮の前で構えてるカメラマンがあまりにも暇そうに見えたので、もしや抜けたかと思いきや、横の歩道から蓮の奥の島にいるのが確認できてほっとした。遠いけれど観察には申し分ない距離。過去2回外してきてようや… トラックバック:0 コメント:0 2016年09月06日 続きを読むread more
Savannah Sparrow サバンナシトド 今話題のサバンナシトド。水路沿いの草地に居ました。100mほど離れた別の水路にはホオアカも。日によってはサバンナといっしょに行動しているようです。越冬個体は初めて見たのでちょっと嬉しい!もう1つ珍ホオジロがいてもおかしくないんじゃないかと思うくらいBuntingが非常に多く、とても良い場所でした。 ネット上で眉斑の黄色が薄いので若い個… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月27日 続きを読むread more
FIELDNOTE 16.01.31 ■7:30-15:30 試験が終わったのでオオホシハジロのいる貯水池へ。到着時ホシハジロの群れは150m以上先にいましたが、体型の違いと全体の配色ですぐに見つかりました。嘴をあげるとホシハジロとの違いはより明瞭に。群れの隅にいることが多いのも一つの特徴です。誤認の多い鳥だし、色んな意味で今回の観察はとても良い機会になりました。近くの… トラックバック:0 コメント:0 2016年02月04日 続きを読むread more
2015.06.07 千葉県 ◆3週間前のオオタカの雛。真っ白な産毛の雛は初見でした。当初2羽見られたこともあったようですが、巣の中には1羽だけ。タカの雛だし餌不足か何かで死んでしまったのでしょうか。 夕方の2時間ほどしか観察できなかったので雄の餌運びは見ることができず。雌は一度巣に戻ってきました。個人的には成鳥をこの距離で見れたことの方が嬉しい!? N… トラックバック:0 コメント:0 2015年06月29日 続きを読むread more
2015.03.14 埼玉県 ◆今シーズンはレンジャクの当たり年。関東各地でヒレンジャクが見られていますが、ようやく近場でもレンジャクが入ってきたようなので行ってきました。森には20~30羽かそれ以上のヒレンジャクがおり、あちこちで見かけました。そしてその中に混じっていたのがマイナーのキレンジャク!初見でした。キレンジャクがまともに入ってきたのは2009年以来なので… トラックバック:0 コメント:0 2015年03月17日 続きを読むread more
2014.07.23 越谷市 先日のコアジサシの場所へふたたび。その前にレイクタウンのヨシゴイを見に行きました。最近は早朝だと出がいいとのこと。7時過ぎから1時間ほどの間に3羽がやってきました。地元の人の話だと3つがいいるそうです。ただ昨年まで子育てしていた対岸のアシ原が整備されてしまったので、実際みんな繁殖できているかはわからないですね・・・。 コア… トラックバック:0 コメント:0 2014年07月28日 続きを読むread more
2014.07.21 浮間公園~越谷市 ササゴイの幼鳥を見に浮間公園へ。ちょうど一ヶ月前に見た4羽の雛がいました!まだ親鳥からエサをちゃんともらっていましたが、飛び回ったりエサ取りの練習をしたりしていました。対岸には新たに3羽の雛が。さらに抱卵中のところもあったので、まだまだこれから増えるでしょう! 先日のアオバズクでもそうですが、巣立ち雛の行動は読めません。とても楽しいで… トラックバック:0 コメント:2 2014年07月24日 続きを読むread more
2014.03.19 秋ヶ瀬公園 ◆先週はレンジャクに会えずじまいだったので再びリベンジに向かいました。9時ごろ到着すると、なんとヤドリギに出てる真っ最中!夢中でシャッターを切りました。こんなあっさり撮れるとは!先週悔しい思いをしていただけにとても嬉しかったです!レンジャクは自分にとってすごく魅力的な鳥で、以前からいつか絶対見てみたいと思っていました。ほんとうにきれいな… トラックバック:0 コメント:2 2014年03月23日 続きを読むread more
2014.03.11 秋が瀬公園~さくら草公園 先週の火曜日に秋ヶ瀬へ行きました。ねらいはレンジャクのみ。8時過ぎから15時までレンジャクポイントにずっといたのですが、結局一度も現れませんでした・・・。前日は午後に1時間くらいいたらしいのですが・・・。今年の渡来数はとくに多いわけではないようです。 レンジャクを待つ間に撮った鳥たち。。。 ◆ツグミ ◆カワラヒ… トラックバック:0 コメント:2 2014年03月19日 続きを読むread more
2013.12.14 伊佐沼2 ヘラが寝ている間、沼のまわりを歩いてみました。シギチやカモ、カイツブリ、サギなど、野鳥の種類は豊富でした。そのうち撮影した鳥を紹介。 まずはオジロトウネン。今季は縁があるのか3回目の出会いです。10月に稲敷の蓮田で見たジロネンが初だったのですが。葛西や谷津干潟ではめったに飛来しないのでうれしいです。 ◆オジロトウネン … トラックバック:0 コメント:0 2013年12月20日 続きを読むread more
2013.12.14 伊佐沼1 午後はずいぶん前からヘラサギが飛来しているという伊佐沼に行きました。発見された当初は早朝に沼を飛び立ちどこか別の場所で採食していたようですが、ここ最近は一日中沼で活動し、特に夕方が活発だということでした。 昼の1時ごろ到着したのですが、そのときヘラサギは少し離れた中洲で休んでいました。しかしこの日は運がよく、まもなく動きだしました。し… トラックバック:0 コメント:2 2013年12月18日 続きを読むread more
2013.12.14 埼玉県 ベニマシコがいるという埼玉のビオトープへ行きました。まあまあの数がいるようで、ビオトープを歩いていると鳴き声が聞こえてきました。雌はたくさん見られ良いところにとまってくれたのですが、雄は一瞬でした。もっとゆっくりみたいのですが。。。また再チャレンジしようと思います。 今シーズンは冬の小鳥が全体的に少なく、この日ビオトープで見られた… トラックバック:0 コメント:0 2013年12月16日 続きを読むread more